2012年 12月 07日
「爪モミ」で自律神経のバランスを整えましょう |
こんにちは!
12月に入り、いよいよ冬本番になってきましたね。
小学校や近所でも腹痛や風邪など体調を崩している子供たちが増えてきました。
ママ達にとっては気が気でない時期ですよね。
さて、今日は「爪モミ」による健康法のご紹介♪
「免疫力をあげる子育て法」(著者:安保徹、西原克成、真弓定夫/実業之日本社)の中で紹介されているのですが、爪の生え際には神経線維が密集しているので、ここを刺激することによって自律神経のバランスが整い免疫力がUPするそうです。
さてさて、やり方は本当に簡単♪
親指と人差し指で爪の生え際を両側からつまみ、押したりもんだりします。
爪の生え際の位置は細かくこだわらず、少し痛いくらいにやってみてください。
5本の指全部を各10秒ずつ、お子さんの症状に対応している指は特に念入りに刺激を加えます。(薬指だけの刺激は交感神経を優位にしすぎるので控えてくださいね。)

(本の中の挿絵を拝借いたしました)
ボランティアのハンドトリートメントでも爪の生え際3点を押すと気持ちいいとの声をよく聞きます。うちの長男君も、爪モミをすると眠くなってきたぁといいます。
それにしても、小指はこんなにも多くの症状に対応しているんですね。ビックリです☆
5本の指すべてを行っても2,3分。一日の中でゆったりした時間を持つことは大切です。お子さんや旦那様とのコミュニケーションにもなるので、ぜひ続けてみてください。
では良い週末を♪
12月に入り、いよいよ冬本番になってきましたね。
小学校や近所でも腹痛や風邪など体調を崩している子供たちが増えてきました。
ママ達にとっては気が気でない時期ですよね。
さて、今日は「爪モミ」による健康法のご紹介♪
「免疫力をあげる子育て法」(著者:安保徹、西原克成、真弓定夫/実業之日本社)の中で紹介されているのですが、爪の生え際には神経線維が密集しているので、ここを刺激することによって自律神経のバランスが整い免疫力がUPするそうです。
さてさて、やり方は本当に簡単♪
親指と人差し指で爪の生え際を両側からつまみ、押したりもんだりします。
爪の生え際の位置は細かくこだわらず、少し痛いくらいにやってみてください。
5本の指全部を各10秒ずつ、お子さんの症状に対応している指は特に念入りに刺激を加えます。(薬指だけの刺激は交感神経を優位にしすぎるので控えてくださいね。)

(本の中の挿絵を拝借いたしました)
ボランティアのハンドトリートメントでも爪の生え際3点を押すと気持ちいいとの声をよく聞きます。うちの長男君も、爪モミをすると眠くなってきたぁといいます。
それにしても、小指はこんなにも多くの症状に対応しているんですね。ビックリです☆
5本の指すべてを行っても2,3分。一日の中でゆったりした時間を持つことは大切です。お子さんや旦那様とのコミュニケーションにもなるので、ぜひ続けてみてください。
では良い週末を♪
by aroma_sky
| 2012-12-07 14:06
| 日々の生活